活動報告

私たち東京武蔵野中央ロータリークラブは、さまざまな職業のメンバーが
その経験と知識を生かして社会奉仕活動や人道的活動に取り組んでいます。

「おいしいものには福がある」(2025/3/27)

卓話

マノ料理学園園長 間野実花さん(紹介 伊藤会長)

1.  食べ物が人生の分かれ道

 人間はみな生まれてまずミルクを飲みます、スタートは同じなのです。そのまま同じものを身体に入れていれば誰しも変わらないはずですが、やがて様々なものを口にするようになり健康な人、健康でない人と違いが出てきます。その食べ物から頂く栄養で私たちの体と心がつくられ、その体と心を使って人としての役割を毎日果たしています。

2 . 食の効果は外交も動かします

 公式晩さん会や国際会議の場で各国の美味しい料理が提供されることにより、良い雰囲気が生まれ外交交渉も円滑に進むと云われています。

3 . 私たちにとって今一番大切な食のこと

(1)5色の食事

*健康的でバランスの取れた食事を摂るために5色の食材を毎日の食事に取り入れると良いでしょう。

 赤(タンパク質やエネルギー)/肉、魚、大豆製品、トマト

 黄(炭水化物)/ごはん、パン、麺類、じゃがいも、かぼちゃ

 緑(ビタミン・ミネラル・食物繊維)/ほうれん草、ブロッコリー

 白(消化・代謝のサポート)/大根、玉ねぎ、牛乳

 黒(抗酸化作用・健康維持)/黒ゴマ、わかめ、ひじき、しいたけ

 

*間違った健康情報には要注意 ・フードファディズムを信じると大変

a. フードファディズムとは

 特定の食品や栄養素が「健康に良い」とか「病気を治す」と信じたり、逆に害があると極端に避けたりする、いわゆる食に関する流行です。

b. 私の経験から

 テレビやSNSで発信されている情報の中には科学的な根拠がないものもあります。また、特定の食品ばかり摂取することでほかの必要な栄養が不足する場合もあるので冷静な判断が必要です。

c. あり得ないことに踊らされています

 例えば、じゃがいもの芽や青く変色した部分には発がん性があり危険だと云われます。実際にはこれはあくまでも“大量に摂取”した場合です。 また、コーヒーを飲みすぎるとカフェイン中毒になるともいわれます。ほとんどの方は一度に1杯か2杯ではないですか?その程度では中毒ではありません、むしろサプリメント等に含まれるカフェイン量の方が多いのです。

d. どうすればよいのでしょう

  「〇〇だけで健康になる」「〇〇で1番」などと単純化された情報に注意し、冷静に判断。まずは、多様な食品をバランスよく摂取しましょう。

 それから、何かを減らすのではなく、摂りすぎているものを減らすようにします。自分の身体は自分が一番わかっています、今からでも遅くありません。

(2)とにかくたんぱく質を摂りましょう

 たんぱく質は筋肉や臓器の構成成分です。基礎代謝を維持するためにも重要で、筋肉量が多いと消費カロリーが増え、太りにくい体質になります。また、たんぱく質が不足すると免疫力も低下して病気にかかりやすくなります。

(3)炭水化物はとらないほうがよいのか

 炭水化物は身体のエネルギー源であり、脳の働きや運動機能にも重要な役割を果たします。ただし、過剰摂取は脂肪の蓄積につながります。

(4)「タベダス」

 タベダスとは、文字通り「食べ」そして、「出す」です。しっかり食事を摂り、排出する=健康です。食事を摂り、必要な成分を吸収し、消化し、排出するという当たり前の流れですがどこか一つでもうまく機能しないとタベダスは叶いません。

4. 食べることは命ある幸せを味わうこと

 私は男性向けのお料理教室も開いています。そろそろ、シニアを対象にしたお教室も必要かなと思い始めました。皆さん、いつもおいしいお食事を用意してくださっている奥様がもしもお料理ができなくなったらどうされますか?簡単でも良いので是非料理に取り組んでみてください。

 ロータリーの例会で週に1度おいしい食事をし、楽しい時間を過ごすにはまずは健康でなければなりません。皆様がいつまでも健康で長生きされることをお祈りいたします。

【プロフィール】

間野 実花(まの みか)

マノ料理学園園長

栄養士、料理研究家

遼寧中医大学付属日本中医薬

学院中医学部修了

一社冷凍食品協会調理コンサルタント

NPO日本食育インストラクター フードコーディネーター

食と農の応援団(農林水産省にっぽん食育推進事業)

著書:

「ハートのお菓子」 世界文化社

「食の方程式」(共著) 丸善ライブラリー

「貧血の食事と食べ方」 (共著) 主婦の友社

「応用調味料事典」(共著)柴田書店

「調理用語辞典」(共著)社団法人全国調理師要請施設協会 

など多数