活動報告

私たち東京武蔵野中央ロータリークラブは、さまざまな職業のメンバーが
その経験と知識を生かして社会奉仕活動や人道的活動に取り組んでいます。

「日本の平和を空から守る~女性自衛官として」(2025/3/13)

卓話

「日本の平和を空から守る~女性自衛官として」(2025/3/13)

航空自衛隊幹部学校副校長 空将補 金野浩子さん(紹介 伊藤会長)

〇講師略歴:

平成8 年に女性第1期生として防衛大学校を卒業 。任官後は航空機整備部門を専門とする幹部として 、 第2航空団(千歳) での勤務を起点に、1航空団 修理隊長 (浜松 や 第9航空団 整備補給群司令 (那覇を歴任。また、幹部学校 防衛研究所で学ぶとともに、航空幕僚監部において主として人事制度や人材育成等に係る業務に従事。 令和5年から約1年半、航空気象群司令兼ねて府中基地司令として勤務し、現職。特に、防大女性1期生としての矜持と3人の子育てを両立してきた経験等を活かし、航空自衛隊における女性活躍のための施策の推進や後輩育成に尽力してきた。

【略歴年表】

H8 防衛大学校卒業(防大40期、女性第1期)

H9 第2航空団(千歳)

H14 航空教育集団司令部(浜松)

H19 幹部学校指揮幕僚課程(目黒)

H20 航空幕僚監部 装備部 (市谷

H24 第1航空団整備補給群修理隊長(浜松)

H25 航空幕僚監部総務部(市谷)

H27 防衛研究所一般課程( 目黒

H28 航空幕僚監部人事教育部(市谷)

R3 第9航空団整備補給群司令(那覇)

R5 航空気象群司令兼ねて府中基地司令 (府中

R6 現職

航空自衛隊は、平時有事を問わず、唯一日本の空と宇宙を守る存在。24時間365日、日本の空の 警戒監視を行い、戦闘機が常に5分で緊急発進できる態勢を維持している。 近年、中国及びロシア軍機の活発な活動に対し毎年700回ほどの緊急発進を実施。 また、弾道ミサイルに対処するため態勢、国際緊急援助活動や緊急事態に際して邦人等を保護するための輸送を行うための態勢、国内の災害等に際して速やかに航空機や部隊を派遣できる態勢を維持している。 更に令和2年、航空自衛隊府中基地に宇宙領域を専門とする部隊が発足。 各国と連携して宇宙を安定的に利用するための活動を実施している。

航空自衛隊の力の源泉は人であり、多様な採用区分により 人材を募集するとともに、隊員一人一人の活躍・成長を期し、多様な職務 ・ 経歴の管理と教育・訓練を行っている。

R5年度末に航空自衛隊における女性比率は10%を超え た。 今後、更なる女性比率の拡大、活躍の推進のためには、ライフイベントによる離職率の低減 と積極的な登用 が緊要であり、 一定の制度が整備された今 制度の柔軟な運用とこれを支える 意識の改革が鍵となる。